民法を独学で学んでいる方のために
法学部の学生さんや公務員試験、法律資格試験に挑まれている方にとって、民法という法律・学問は切っても切れないものです。
民法は私たちの生活の中でのルールを定めた法律ですが、どんな試験にしても重要な位置を占める科目になりますし避けて通ることができないのですね。この世界でよく言われている格言みたいなもので、「民法を制する者は〇〇を制する」というものがありますが、合否問わず受験経験者は実感していることでしょうし、真実です。
民法が得意な受験生は、あらゆる試験で優位に振舞えますが、逆に言えば、苦手な人はその試験の合格は難しいと言わざるを得ません。民法とは、それほど重要な科目になるのです。
民法って難しい科目…
あらゆる試験で重要な地位を占める民法ですが、厄介なことに「難しい科目」なのです。つまり、試験で戦える実力が身に付くのが容易ではなく、受験生の多くが苦手意識を持っている科目なのですね。
理由は範囲が膨大(全部で1044条まであります)だとか、条文とは違う効果が出てくるとか、事例が複雑で何を言っているのかわからなくなるとかいくつかあると思いますが、難しい科目であるのは間違いないです。
こういう科目はできれば避けていきたいのですが、先ほども言った通り、あらゆるks目で重要な地位を占めている民法、決して無視はできず、合格したいのなら最低限克服しなければなりません。
元司法試験受験生が民法の重要論点をわかりやすく解説!
もちろん、そんな難しい科目の取得には専門のプロに教えてもらえばいいのですが、試験によっては独学で勉強している人だっているでしょう。そういう方のために、民法で必須の論点について解説をしてみました。
私当サイト管理人は、以前司法試験の受験生だった時期がありまして、民法は一応得意科目ではありました。もちろん、あの頃の強度の勉強はしていませんのでだいぶポンコツにはなりましたが、今でもテキスト読み返すと、あの頃の感覚が何割かは蘇ってきますので、きっとお役に立てる部分はあるのかなと思います。
一応予めお断りしておきますが、独学で勉強されている初級者を想定しております。ですので、あまり細かいところまでは突っ込まず、論点を理解していただくことを心がけてコンテンツを制作しています。イメージ的には宅建士試験や行政書士試験受験生向けといったイメージですので、ご了承願います。
コンテンツ一覧
カテゴリーごとに分けてコンテンツをご紹介します。
総則
物権
債権
やっぱり民法論点はプロに教わりたいという方へ
宅地建物取引士試験のおすすめ通信講座

合格率15~17%という難関試験である宅建試験に一発合格するため、社会人が働きながらいつでもどこでも学習できる安くて高品質な通信講座を比較しています。
行政書士試験のおすすめ通信講座

社会人受験生が多い行政書士試験に短期合格するため、質が良くて安い講座をランキング形式で紹介しています。忙しいあなたも働きながら行政書士資格が取れます!
司法書士試験のおすすめ講座

司法書士の通信講座を開講しているおすすめ予備校を、講義(講師)・テキスト・カリキュラム(教材)・フォロー体制・費用(価格・割引制度)・実績の6項目を徹底比較してみました。
司法試験予備試験のおすすめ予備校

予備試験講座を開講している予備校のうち、おすすめの予備校講座を各項目(講義・講師・テキスト・カリキュラム・フォロー制度・価格・実績)で評価し相対的にランキングを付けてみました。
日本国憲法の基礎知識 -憲法の試験対策などにも-

日本国憲法について、国民主権や三権分立などの原理や各条文の解説、重要な判例の解説など。一般的知識から、行政書士試験や司法書士試験、公務員試験などの憲法の理解にも対応しています。