働きながら司法書士合格は無理?社会人の合格体験記と勉強法を公開!

社会人として働いている方の中で「司法書士になりたい。挑戦してみたい!」と考えている方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。

「働きながら司法書士になんてなれるの?」 「仕事をしている自分が司法書士目指しても大丈夫?」 という不安・懸念もあるでしょう。 というわけで、社会人では司法書士合格は無理なのかそうじゃないのか、そうじゃないとしたらどうしていけばいいのか、を解説していきたいと思います。

興味があればどうぞこの先進めてください。

司法書士は働きながらでも合格可能

司法書士に合格した社会人受験生 働きながら司法書士試験合格を目指す、全然無理ではありません! あなたが日中仕事をしていても、家事に忙しい主婦であっても、これから勉強を始めて司法書士を目指すことは全くおかしくありませんし、合格も可能です。

もちろん、司法書士試験はかなりの難関試験ですから、それなりの勉強は必要ですし、絶対合格できる保証もありません。いろいろ大変な部分があることも否定はできません。 それでも司法書士になることは可能です。

これは煽っているわけでも適当に言っているのでもなく、公式データがそれを証明してくれています。

司法書士合格者の年齢データが示すこと

司法書士合格は社会人でも十分可能ということは公式のデータが示しています。司法書士試験の所管官庁である法務省が毎年出している、司法書士試験合格者のデータの抜粋です。

過去5年間の合格者平均年齢と、その最高齢と最低齢が公表されています。 法務省:司法書士試験

年度(平成) 合格者平均年齢 最高齢 最低齢
30 38.77 80 19
31(令和元年) 40.08 72 20
40.02 73 21
41.79 77 21
40.65 70 20

いかがでしょう。平均年齢は完全に社会人の領域。元のデータから年齢分布をさらに調べていくと、合格者の7割以上が30代・40代です。

この傾向は少なくとも数年はずうっとそうで、中には専業受験生もあるかもしれませんが、多くの合格者は社会人のはずです。

司法書士に社会人の合格者が多い理由とは

なぜ司法書士に社会人の合格者が多いのでしょうか。 社会人の合格者が多数を占めるということは、当然、社会人が働きながら挑戦している、それがしやすい環境があるということです。

社会人が司法書士合格を目指しやすい環境というのは、2つの面で言えることだと思います。

  • 受験資格制限がない
  • 社会人が勉強しやすい環境がある

司法書士は受験資格制限がない

司法書士は受験資格制限というものがありません。年齢・学歴・性別・国籍、すべて問われません。受験料さえ払えば、誰でも受験できます。

実際に、合格者最高齢はだいたい70歳以上だし、最低年齢も20歳前後(大検合格者でない限り)4年制大学卒業生でもありません。

どんな属性の人でも、受験料払って合格に足る能力がある人ならば司法書士受験して合格できるという環境ならば、社会人受験生が挑戦するのも理解できますね。

社会人が勉強しやすい環境がある

    「社会人が勉強しやすい環境」というのは、勉強時間の捻出が簡単でない社会人でも合格に足る実力が付けられる環境と言い換えても良いと思います。

    社会人という方々は、夜の場合もありますが、日中は仕事をされていますので、絶対的な勉強時間がなかなか取れません。ではどうするのか?できることは2つあります。

    • 通勤時間や昼休みなどのすき間時間を利用する
    • 効率的な勉強を心掛け少ない時間で合格に足る実力を身に付ける

      すき間時間を利用する

      公共交通でもマイカーでも、通勤時間って、往復で1~2時間要しませんか?2時間かかるとしたら、この時間勉強時間に充てれば2時間の勉強時間確保です。昼休みも30分、いや15分でも勉強に充てれることができれば、1週間で1時間以上勉強に充てられます。

      これにプラス家で1時間程度、休日でも6時間程度勉強できれば、結構な時間勉強することができます。

      少ない時間で合格に足る実力を身に付ける

      勉強なんて人間がやるもの、どうしたって非効率的になりがちです。余計な部分を勉強してしまったり、必要なところをすっ飛ばしたり、ダラダラ集中しないで進めてしまったり…etc 勉強時間が少ないのなら少ないなりに工夫しなければなりません。そのキーワードが効率性です。

      • 必要な部分を必要な分だけ、出題しなそうなところは手を付けない(適切なインプット)
      • インプットした知識を実力に反映できるような問題演習を実践(適切なアウトプット)

      適切なインプット&アウトプット、この効率性が社会人が「少ない時間で合格に足る実力を身に付ける」ポイントだと思います。

      少なくともここ数年は、こういった環境が提供される時代になってきており、社会人受験生はそういった環境を利用して合格していっているのかなと思います。

      予備校通信講座が社会人のベストな勉強法

      社会人が司法書士合格を目指しやすい環境というのは、もちろん独学で手に入れるのは困難です。やはり、社会人は司法書士予備校の通信講座で勉強すべきです。それが社会人の勉強法と言えるでしょう。その理由は以下3つ。

      • 合格に向けた最短コースを辿れる
      • 勉強時間という社会人のハンデを克服
      • 生活の変化が最小限で済む

      合格に向けた最短コース

      予備校(講師も)受験のプロですし必要なこと必要でないことを知り尽くしています。そのノウハウに乗っかれば合格までの最短コースを辿れるということになります。

      独学のように手探りとか道間違えるという無駄は基本的にはありません。 これは社会人受験生にとって大事なことではないでしょうか。

      勉強時間という社会人のハンデ克服

      物理的に勉強時間はあまり取れません。その中で合格していくためには予備校講座は必須なのではないでしょうか。

      上で言った最短コースというのは当然勉強時間も含まれます。極力無駄なことを割ければ時短になります。独学で5年以上掛かると言われている司法書士も、予備校なら2ンrン程度でも合格は可能です。

      社会人でもです。 勉強時間というハンデは予備校での勉強で埋めることが出行きます。

      生活の変化は最小限で済む

      予備校通信講座の大きな特徴は、それまでの生活を極力変化させないで合格を目指せることにあります。仕事している時間以外の過ごし方は変わると思いますが、生活リズムはあまり変わらないで済むと思います。

      それは勉強自体や生活全体へのストレスも最小限で済むと思います。ストレスの少ない生活が仕事や勉強へのモチベーションアップに寄与するのは間違いありません。

      あなたが社会人で司法書士を目指すのであれば、司法書士通信講座を探してもいいと思います。

        勉強のために仕事辞める選択肢はアリか

        働きながら司法書士はアリかナシかなんて言わず仕事辞めて受験に専念するという選択肢はどうでしょう?予備校使う使わない関係なく、受験勉強に専念するために仕事を辞めることはお勧めできません。もし扶養家族がいるならなおさらです。

        理由は経済的理由です。生活のために働きながら試験に臨むべきです。気持ち合格率が上がったとはいえ、それでも5%です。100人受験して5人しか受からない試験に合格するために仕事辞めるなんてちょっと無謀だとは思いませんでしょうか。

        あなたに1億円貯金があって数年程度なら無収入でも大丈夫というのなら別ですが、500万円程度貯金があるぐらいではすぐに無くなりますし、ここで貯金を切り崩すべきではありません。何より経済的ストレスは計り知れないものがありますし、勉強にもマイナス影響は間違いないです。

        社会人が司法書士を目指す上で大事なのは、今ある生活を極力崩さないで勉強をしていくことだと思っています。素直に働きながら勉強する道を模索していきましょう。

        働きながらの司法書士合格までの年数

        勉強法によっては社会人でも働きながら司法書士試験合格は決して無理ではなく十分可能であるということはお分かりいただけたと思います。 では、実際合格までどのくらいの年数が必要なのでしょうか?

        予備校と独学ではその年数に違いはあるでしょうが、いずれせよ1日の大半は仕事をしているわけで絶対的な勉強時間については懸念があるのは共通です。 その上で合格までの年数を予備校と独学で分けて見てみましょう。

        独学

        個人差ありますが、5年程度は必要ではないかと思われます。司法書士の場合、初心者が独学0から勉強を始めて合格までの勉強時間が約3,000~5,000時間が目安と言われています。 専業受験生なら1日8時間程度の勉強時間は可能でしょうが、働きながらではどだい無理な話です。

        仕事のすき間時間を利用し毎日毎日3時間勉強して2年半強~4年半程度の計算になりますが、きっと事はそう簡単には運ばないと見ます。 独学はテキストも自分で用意しなければならず、勉強法も自分で確立していかなければなりません。

        どの部分をどのくらい勉強するべきかも自分で判断します。勉強そのもの以外のところでやらなければならないことが多すぎるのです。 それを考えれば、短くて5年場合によってはそれ以上掛かるかもしれませんね。司法書士はそれほど難易度の高い試験ですが、10年勉強しても合格できない受験生もいると聞きます。

        予備校の通信講座

        司法書士ほどの難関試験でも、予備校の通信講座を利用すればかなりの時短にはなります。独学の場合の半分~3分の一程度の時短が可能と言われています。ということは1,000~1,500時間でも合格は可能ですから、1日3時間勉強しても1年~1年半で合格は可能という計算です。

        講座だとカリキュラムに乗っかるだけですから、勉強そのものに集中できますから、独学に比べれば比較にならないほど有利と言えるでしょう。 予備校講座受講でも半年で合格できるかは難しいかもしれませんが、勉強開始時期如何によっては一発合格も不可能ではないと思われます。

        フルカラーテキストのアガルートアカデミー司法書士講座の合格率は本試験の3.43倍

        社会人の合格体験記を探してみた

        いろいろデータとか引っ張り出してきて働きながらでも司法書士は合格できるということをお話してきましたが、百聞は一見にしかず、実際に社会人で司法書士に合格した方のお話を聞いた方が安心できると思います。

        というわけで社会人の合格体験記を探してみました。それなりに出てきましたのでご紹介します。お願いしたいのは、合格体験記の中から働きながらの勉強方法を見出してほしいということです。 実践してきた方たちですから説得力はこの上ありません。

        それに、共通点も見出すことができると思います。マネできるるところはマネしましょう。

        A.Tさん 女性、主婦 伊藤塾令和2年合格
        合格者3
        妊娠を機に司法書士試験の挑戦を決めました。指導校は父の勧めもあり伊藤塾の山村先生のクラスに決めました。当時は育児とOL両立していたこともあり。毎朝4時に起きて2時間勉強していました。講義中の山村講師の言葉で、今でも心に残っている言葉があります。それは「合格者はみんなやっているからね」。私はこの言葉を聴くたびに“ドキッ”としていました。→ 伊藤塾司法書士講座を解説-テキストや評判のカウンセリングの評価はどう?
        R.Tさん 男性、会社員 伊藤銃令和3年合格
        合格者
        仕事、家事、育児に追われていましたので、勉強できる時間は、朝4時から6時まで、昼休みの15分の合計約2時間が私の勉強時間でした。。講義では、アドバンステキストの重要なところをマーク指定してくれるので、マークのところだけを繰り返し、繰り返し読み込みました。→ 伊藤塾司法書士講座を解説-テキストや評判のカウンセリングの評価はどう?
        S.Yさん 男性 スタディング令和3年一発合格
        スキマ時間を活用するという講座スタイルに惹かれて、スタディングの司法書士試験講座を申込みました。「基本講座」は、1つ1つの単元が短いながらも端的にまとめられ、大変わかりやすかったです。また、1問からでも解き進められる「スマート問題集」も、休憩中などのスキマ時間に学習するのに重宝しました。全科目を7周ほどし終えた時点で本試験を迎え、無事に一発合格をつかみとることができました。
        T.Kさん 女性 クレアール令和元年一発合格
        合格者
        試験に関する情報を集めたところ、独学は難しいことが分かったので、費用と内容の両面から、できるだけ短期で合格できそうな予備校を探しました。クレアールは実体法と手続法のテキストが一体となっていて、合格に必要な情報がコンパクトに凝縮されているという印象がありました。お試し動画を視聴したところ、講師の方の語り口もわかりやすく、費用も手頃だったので、迷わず決めました。

        まとめ

        ご覧のように、働いているからって司法書士は無理ということは決してなく、むしろ、社会人の合格者の方が圧倒的に多い試験が司法書士試験です。

        もっとも、難関試験であるがゆえ、それなりの勉強量は必要ですので、時間がない社会人受験生が合格のモチベーションをいつまで保ってられることが合格のポイントになるでしょう。

        だとすれば、通信講座を受講して少しでも早く司法書士試験合格に足る実力を身に付けることが大切になってくると思います。そのためにはあなたに合った予備校を利用して目指すと良いでしょう。

        【おすすめ司法書士予備校通信講座3選】

        1. アガルート司法書士

          アガルートアカデミー司法書士講座

          • 受講デバイス:オンライン・音声DL
          • テキスト:製本・デジタル
          • 質問制度:あり
          • 価格:140,800(税込)~

          アガルート公式で詳細を見る

        2. 伊藤塾司法書士入門講座

          伊藤塾司法書士講座

          • 受講デバイス:オンライン
          • テキスト:製本
          • 質問制度:あり
          • 価格:471,000円(税込)~

          伊藤塾 公式HPで詳細を見る

        3. スタディング司法書士講座

          スタディング司法書士講座

          • 受講デバイス:オンライン・音声DL
          • テキスト:製本・デジタル
          • 質問制度:なし
          • 価格:81,400円(税込)~

          スタディング 公式HPで詳細を見る