
伊藤塾とアガルートアカデミー。いずれもLECの人気司法試験講師が独立して立ち上げた難関法律資格予備校です。
その中でも司法試験予備試験講座は人気を二分しているので、この2校を比較してどっちにしようか迷っている方は少なくないでしょう。 そういう方の助けになればと思い、伊藤塾とアガルートの司法試験予備試験講座を直接比較してみたいと思います。
その上で、元司法試験受験生のジャッジも示しておきたいと思います。
- 伊藤塾:「司法試験入門講座」
- アガルート:「予備試験最短合格カリキュラム【2024/25合格目標】」
両校の基幹講座といっていい2つを比較していきます。あくまで個人的意見になりますが、選択の参考になる部分もきっとあると思いますので、興味ある方はどうぞお付き合いください。
伊藤塾とアガルートの比較その1:費用
まずはそれぞれの講座費用について比較してみたいと思います。講座料金はそれぞれ以下の価格帯になります。
- 伊藤塾:1,148,000円~1,364,900円(税込 伊藤塾長クラスの場合)
- アガルート:768,460円~3,954,460円(税込)
伊藤塾は通信・通学がありますがアガルートは通信コースのみです。いずれもベーシックのコースがあり、そこに有償オプションの選択如何で価格が変わってくるということになります。コースは以下の通りです。
伊藤塾 | アガルート | |
---|---|---|
ベーシックコース | 【本科生】
|
【予備試験最短合格カリキュラム】
|
オプションナルコース | 【リーガルトレーニング付】
|
【個別指導オプション付】
|
伊藤塾は「本科生」というベーシックコースがあり、「リーガルトレーニング」というオプショナルコースがあるという構成です。アガルートは「オプションなし」というベーシックがあり、必要に応じて「コーチング~マネージメントオプション」を選択することができます。
ベーシックコースの比較
ベーシックコースで比較してみます。 伊藤塾は1,148,000円(通信 税込)、アガルートは822,800円(税込)というように、アガルートの方が圧倒的な低価格になります。
アガルートのこの価格は、業界の中でも最安ではないにしても低価格講座として知られています。しかも、その内容はかなり充実しており、予備試験合格を目指す講座としてほぼ完結できるような内容となっていると思います。
伊藤塾ですが、アガルートと比べてしまうと誰の目にも高額に映るでしょう。やはり、通学講座があるので費用はかさむのは仕方がないところです。
大手予備校になれば、通学講座を展開しているので、ベーシック講座といえどオーバー100万円になってしまいます。よって、ベーシック講座で言えば、アガルートの圧倒的優位は揺るぎません。
オプショナルコースの比較
次は、オプショナルコースで比較します。オプショナルコースは司法試験合格最大のキモとなる論文試験対策の強化プログラムという側面もありますが、両校ともオプショナルコースは名物コースといえ、少なくとも半数の受講生が選択しているといわれています。
伊藤塾の「リーガルトレーニング」は約18万円、アガルートの「マネージメントオプション」は約60万円もの追加料金が必要になります。以前はマネオプ付きコースという扱いでしたが、最新より完全オプション扱いになりました。
伊藤塾の場合はないと魅力半減ぐらいのほぼマストですが、アガルートの場合は予算にあわせてどうぞという印象です。マネオプは予算許せば付けたいですが、無くても十分な内容と言えるからです。
伊藤塾とアガルートの比較その2:カリキュラム
次はカリキュラム。どんなプログラムで実力を身に付けていくか?ということもそうですが、上の費用とパラレルに見て内容とのバランス、つまりコスパも計ることができます。両校対象講座の中身を確認してみたいと思います。表にしてみました。
伊藤塾 | アガルート | |
---|---|---|
インプット |
|
|
論文対策(講座) |
|
|
論文対策(演習・添削) | リーガルトレーニング
|
|
短答対策 | 別途 |
|
オプション | リーガルトレーニング基礎編・実践編
|
個別指導オプション(コーチorマネオプ)
|
公開模試 | 別途 | 別途 |
伊藤塾は「リーガルトレーニング」選択がマスト
伊藤塾は体系マスター→基礎マスター→論文マスターというお馴染みの流れでカリキュラムが進んでいきます。
それぞれは講義ですのでインプット中心で進んでいくことになります。 注意が必要なのは、講座に含まれる答練等のアウトプットは「リーガルトレーニング」を選択しないとないということ。
添削も同様なので、伊藤塾を選ぶのなら「リーガルトレーニング」はマストと考えます。 また、短答対策は基本的に付いていませんので、必要と考えるのなら別途講座取得する必要はあります。以前は付いていた公開模試も同様。ご覧のように、基礎マス論マス等、ハイレベル講義はありますが、コスパはあまりよくないという評価をせざるを得ません。
アガルートのハイコスパが際立つ
講座構成をご覧いただければお分かりになると思いますが、70万円台のプライスでこの充実度はなかなかのものです。どの単科講座がどういった内容のものかは公式ページご確認いただければと思いますが、論文添削100通に旧司法試験過去問、答練に短答対策など、無いものは公開模試ぐらい。 通信専門講座の強みといえばそれまでかもしれませんが、それよりも個人的にはこれはガチの講座だなという印象ですね。
マネオプなしでもOK?個別指導OPの是非
「アガルート司法試験といえばマネオプ」という方も結構いらっしゃると思います。個別指導OPの選択の是非についてお話します。
現在は新カリキュラムに移行しているのですが、予算的に可能なら選択するべきだと思います。が、マネオプなしでもOKと考えます。既述のように、個別指導オプションは60万円以上もの費用が必要です。オプなしでもかなりの充実内容ですので、予算に合わせて選択するのが良いでしょう。
伊藤塾とアガルートとの比較その3:講義デバイス
ここでは、講義の内容ではなく受講デバイスの使い勝手等で比較してみたいと思います。下、講義機能の一覧表になりますが、伊藤塾とアガルートは、ウリが異なるので比較はしやすいのかなと思います。
伊藤塾 | アガルート | |
---|---|---|
講義デバイス | オンラインライブ配信、東京通学 | オンライン映像、音声DL |
構成 | 1コマ60分×3で1回 | 1チャプター10~20分 |
倍速機能 | 2段階 | 8段階 |
webテキスト同時表示 | × | 〇 |
その他講義受講機能 |
|
- |
伊藤塾は通信でもライブ配信
伊藤塾の講義の大きな特徴として、通信コースを選んでもオンラインライブ講義が受講できる点を挙げることができます。以前はライブ講義を録画したものを後日オンライン配信していたのですが、ご時世柄、全体的に仕様を変更した際に通信でもオンライン配信を可能にしています。
アガルートは通信受講生に優しい
アガルートは、伊藤塾に比べると機能的には劣る部分もあるかもしれませんが、全体的に見て通信受講生に優しいデバイス機能を持っていると思います。
伊藤塾とアガルートの比較その4:講師

伊藤塾 | アガルート | |
---|---|---|
人気講師1 | 伊藤真:伊藤塾塾長であり、司法試験講師の最高峰と言ってよい方。この方が編み出した指導メソッドは、受験指導において革命をもたらした。今でも現役で明確な語り口は健在。 | 工藤北斗:元LECの人気講師で現アガルート社長兼筆頭講師。教材づくりは天才的でアガルート人気のの理由の一つである。ハイレベルな講義は定評あり。 |
人気講師2 | 呉明植:20代の頃からカリスマ講師と言われた現役No.1講師(管理人私見)。伊藤塾では塾長と双璧をなし、自分のクラスを持っている。 | 谷山政司:知名度はそれほどでもないが、確実な支持を得ている。テンポが非常によく、耳に入ってきやすい。論文作成講義は得意中の得意分野。 |
伊藤塾はカリスマ講師揃い
塾長を筆頭に、最も多くの人気講師を抱える予備校であり、伊藤塾のトピックの一つでもあります。伊藤塾の実績も、講師による部分が非常に大きく、No.1予備校に押し上げた原動力でしょう。

アガルートは名よりも実
アガルートは伊藤塾ほどの人気講師を抱えているわけではありません。その点伊藤塾はNo.1ですのでどうしてもそういう評価になります。社長の工藤講師はインプット講義その他を担当されていますが、いわゆる人気講師というのは工藤講師ぐらいだと思います。
伊藤塾とアガルートの比較その5:テキスト
テキストは法律知識、リーガルマインドを養成する上で欠かせない教材アイテムと言えます。勉強を進めていく上で自分で作っていくという側面もあるので、細かい知識を追えるというよりも使い勝手が良いという点が重視されるべきと考えます。伊藤塾 | アガルート | |
---|---|---|
デバイス | 冊子 | 冊子、web |
刷り | 白黒 | カラー |
伊藤塾はちょっと見づらいか
伊藤塾のテキストは、冊子、というよりバインダー綴じのモノトーン刷りテキストになります。
アガルートのテキストは一つの理想形
サンプルご覧のように、適度にカラー刷りされていてかつ記述もシンプルで必要十分です。見やすいと思いませんか?長尺文章よりもこの方が絶対使いやすいと思います。 インプットは講義中心なのであって、テキストって復習で使いやすいか否かが勝負なのですから。
伊藤塾とアガルートの比較その6:サポート体制

伊藤塾 | アガルート | |
---|---|---|
学習サポート |
|
|
受講生ケア |
|
|
伊藤塾は人的交流に力を入れている
大手予備校だけあって、サポート体制は非常に充実しています。伊藤塾の通信受講はクラスマネージャー制度を強いています。
アガルートのサポートは多くのユーザーが認める
通信専門予備校はコストの関係もありサポート体制が薄い傾向があるのが常ですが、アガルートは例外になります。アガルートは2021年にコンシューマリサーチによる3冠を達成していますが、その中の一つがサポート体制でした。 そんなアガルートですが、オプなしでも個別の月1カウンセリングが受けられます。そして有料ですが、強力な学習サポートである「マネージメントオプション」も存在。
伊藤塾とアガルートの比較その7:合格実績

伊藤塾 | アガルート | |
---|---|---|
直近年度実績 |
|
|