これから司法試験合格を目指す方にとって第一に検討しなければならないこと、それは、「独学か予備校か」なんじゃないでしょうか。
通信か通学かはともかくとして、予備校に入学するには決して安くない費用が発生するわけで、この費用、人によっては「こんなに払えないよ…」となってしまいます。
そういったはざまで問題になってくるのが、司法試験予備校の必要性です。大金はたいて予備校利用する価値はどこにあるのか?その価値が費用に見合わないものであれば、予備校利用は疑問視せざるを得ません。
司法試験予備校の必要性について、私の見解を述べさせていただきます。もし興味があるのであれば、どうぞお付き合いいただければと思います。
司法試験合格を本気で目指すなら予備校は必要
司法試験予備校を利用するか否かについて、
司法試験合格について本気ならば必要と考えます。本気で司法試験合格を望むなら、ぜひ、予備校をどこか決めてください。
理由は、予備校で学んだ方が合格する可能性が高いからです。予備校でしっかりカリキュラムに乗って勉強した方が、独学で勉強するよりも断然合格しやすいです。
独学では100%無理とは言いませんが厳しいですね。これは元司法試験受験生の立場からの意見です。
司法試験予備校を絶対利用すべき2つのメリット

予備校で勉強すれば合格確率が上がる理由は2点挙げることができます。それは、
- 司法試験予備試験における論文対策ノウハウ
- 勉強時間の大幅な短縮が可能
予備校にある論文試験対策ノウハウ
司法試験あるいはその受験資格を得るための予備試験で論文式試験は出てきます。この難易度S級の論文試験で合格答案を作成する力を身に付けることが合否を分けるポイントになります。
人気の司法試験予備校には優れた論文対策メソッドがあります。人気がある=合格実績が良いということに他なりません。すなわち、合格者を多数輩出できるノウハウがあると言えるでしょう。
法学知識ゼロの人も多く司法試験予備校に入学していきますが、それでも論文対策メソッドでしっかり力を付けて合格していくのです。各校それぞれ行程はちょっとだけ違ったりしますが、行き着く先は同じなのですね。
独学でまともな論文対策は無理
一方の独学ではどうなのでしょうか。論文試験の答案作成には、一定のルールがありその中で合格答案を作成しなければなりません。独学ではこの合格答案作成のイメージができないと思います。
素人個人が気合入れて勉強始めたところで、合格答案作成できる実力が付くまでの道程の画を描けないでしょう。市販の論文テキストのの模範答案見て分かった気になっているだけでは、その思考プロセスはイメージできませんから。どの道を進んでどうプロセス踏んでいくべきなのか、わからないはずです。
嘘だと思うなら、独学の方は一度でもできれば本番、模試もでもいいから本番形式の試験を体験してみてほしいです。箸にも棒にもかからない思います。
司法試験予備校は合格までの時短が可能
もう一つの理由は、司法試験予備校を利用すれば合格までの時間が短縮できるということです。
それはそうです、試験のことを知り尽くしている講師陣が的確に指導していくのですから、その効率性は比べるべくもありません。
予備校によっては、2000時間で予備試験合格可能と謳っているところもあります。
参照:
予備試験合格に必要な勉強時間は?社会人の一日平均と期間も算出
あなたは何年間勉強を続けられる?
法律知識ゼロから独学で始めて司法試験合格を目指すという方、それこそ気の遠くなるような時間が必要なのは覚悟しておいてほしいです。
あなたは何年受験生でいられますか?何年仕事と勉強の両立ができますか?私は仕事しながら通信講座で約5年勉強してきましたが、それが限界でした。長期間継続して受験生でいるということはそれだけ難しいのです。
受験生期間が長ければ長いほど、合格は難しくなると思います。モチベーションも保てなくなるし、あっても状況が許さなくなることもあるでしょう。
受験生でいられる期間は個人差あるでしょうが、いいとこ5年ぐらいではないでしょうか。でも、独学では5年間で合格するのは至難の業だと思います。ましてや、働きながらでなんてとんどもない。
でも、予備校だったら働きながらでも2年3年で合格は十分可能です。
参照:「
司法試験予備校いつから利用すべき?学生や社会人の学習開始期を検証」
その他司法試験予備校の必要性が見いだせる点
上記のように、予備校は合格率が飛躍的に上がるという点に必要性を見出すことができますが、その他にはないのでしょうか。予備校を利用する目的は合格なのですが、二次的なメリットはまだあります。ちょっと列挙してみましょう。
オンライン講座が発達
いわゆる通信講座ですが、昨今の通信講座の主流はオンラインでPCはもちろん、スマホ等の通信機能を備えているデバイスがあればどこでも好きなだけ受講ができます。
また、予備校によっては、テキストもデジタルでの閲覧を可能にしており、さらにそのできたるテキストに書き込みができるところもあります。文字通り、スマホで司法試験に合格できる時代になってきました。
効率的な勉強ができる
予備校で勉強すれば、効率的に勉強ができます。必要な部分を必要なだけ、という試験勉強としての整理がなされていて、勉強がしやすいです。
また、教材を道具として使いやすい予備校もあります。忙しい社会人がすき間時間で効率的に勉強でいるように様々な工夫がなされています。
受験仲間を見つけることができる
得てして、受験生とは孤独なものです。独学なんて本当にそうでしょう。そういう時に共通の目標がある仲間がいると、どんなに心強いことでしょう。
予備校を利用していれば、特に通学であればそこには仲間がたくさんいます。通信でも通信受講生同士のコミュニティ―をつくてって交流を促している予備校も存在します。これは案外大きなことですよね。
まとめ
以上、司法試験に合格するためには、予備校がいかに必要かを述べさせていただきました。論文合格メソッドも合格までの時短も、独学ではどうしたって真似できないものです。
もちろん、これは私の持論であり、他の意見も存在することと思います。
予備校に必要性を見出していない方は、おそらく、費用のことが念頭にあるのだと思います。確かに、司法試験予備校の費用は決して安くなく、100万円越えも全然普通ですからね、独学で合格目指すというその価値観は尊重したいと思います。
司法試験予備校の費用は、合格率を高めたり、合格までの時間短縮の代償と割り切れそうな方は、どうぞいち早く予備校を決めて勉強を始めていただきたいと思います。
司法試験予備試験予備校のおすすめ比較7選-元受験生が人気講座を徹底比較【2023年秋最新版】